精巧な雪像

雪まつりの雪像が溶けないのは何故?溶けにくい雪像作りと雪まつりの世界をご紹介!

降雪量が多い地域では、雪まつりや雪像まつりが開催され、ニュースでも話題になりますね。

その年に話題になった人物や時事ネタなどをモチーフにした大きな雪像が作られます。

雪像だけではなく、氷の彫刻も見られます。

冬のとても寒い時期に限り、見ることが出来る「雪と氷の祭典」です。

でも、天気が良い日でも溶けないのは何故でしょうか。

この記事では雪まつりの雪像が溶けない理由を調査してみました!

雪が溶ける条件とは

雪ダルマとホットドリンク雪が溶ける条件とは、実は気温ではなく、なんと太陽の光なんです!

気温がマイナス5度でも日差しが強ければ溶けますし、気温が5度でも、夜など日差しがないところでは、気温が高くても雪は溶けないんです。

気温で雪が溶ける条件としては、風が当たると溶けやすくなります。

んーーー?

天気の良い日は寒くても溶けやすいということになりますね。

雪の結晶と温度の関係

雪の結晶雪を手のひらに乗せて見ると結晶になっているのが分かります。

雪の結晶には様々な形があり、綺麗な形と透明なガラスの様なキラキラした輝きは、まるで宝石のよう。

結晶の形の違いは、水蒸気の量と温度によって変わります。

雪の結晶は同じ形ばかりではないんですね。

では、この雪の結晶は温度が何度になると溶けだすのでしょうか。

答えは0度

先述したように、雪を溶かすためには日光が必要です(栃木県ではないですよ)。

日差しが強いと0度以下でも雪は溶け出して水になります。

雪像が長く溶けない理由

溶けにくい白雪が溶けない理由の一つは雪が白いためです。

色?!と驚くなかれ。

白い雪は、赤外線を反射するため、太陽の光の熱を吸収しにくいんです。

夏の暑い時期も白い色の服を着ますよね。

黒い色は熱を吸収し、反対に白い色は熱を反射します。

その他の理由としては、雪が部分的に溶けると、周辺の熱を奪い、周りを冷やす効果があるという点。

表面部分が溶けたとしても、その奥の部分は冷やされているため溶けることがありません。

また、日差しが当たらない場所や曇天、気温が氷点下になれば、溶けた表面も凍るため、それらの条件があれば、長く溶けないようになります。

さらに、塩などの力を借りて溶けにくくしているという理由もあります。

解けると溶けるの違い

雪解け雪が「とける」の漢字は、「解ける」と「溶ける」どう使い分けるか分かりますか?

・・・。

・・・。

人為的に、氷や雪をとかす場合は「溶かす」です。

自然現象で氷や雪がとける場合は「解ける」と、新聞やテレビでは使い分けています。

解けるという漢字はクイズや問題が解けるといったイメージがありますが、雪にも使うんですね。

アイスクリームの場合は・・・溶けちゃったって言いますね。

人為的に溶かしたことになるのかもしれません(過失?)。

雪像まつりが有名な土地

雪まつりとムーミン

○さっぽろ雪まつり

北海道の有名な、さっぽろ雪まつりの期間は、1月下旬から2月の初旬頃です。

12月~1月の雪が多く積もった後に雪像を作り出し、約1週間から2週間程の期間催されます。

但し天気が良いと溶けてしまう事もあるため、天候にとても左右されます。

雪と氷で、実物とよく似た大きな作品がずらりと並びます。

日本国内のみならず、海外からの人気も高く、毎年200万人以上が訪れる一大イベントです。

○横手かまくらまつり

450年以上も続く、水神様を祀るための小正月の行事です。

100基以上のかまくらが市内に作られ、子供たちが、「水神様を拝んで下さい」と言いながら、甘酒やお餅を振る舞ってくれます。

また、いくつものかまくらに、火が灯った様子は、とても幻想的です。

○岩手の雪まつり

雪像と氷像が色とりどりの照明でライトアップされ、花火などのイベントも行われます。

○弘前城雪燈篭まつり

公園内に燈籠や雪像が150基ほど作られ、雪化粧した天守閣と老松がライトアップされます。

蓮池の周りには、ろうそくを灯したミニかまくらが沢山並びます。

このように、降雪地域では多くの雪まつりや雪像祭りが催されています。

雪像は凍らないのか?(氷にならないのか)

氷が解ける雪は結晶化していますが、氷は結晶化していません。

雪は氷より溶けにくい性質があります。

空気中の水蒸気が冷えて凝結して、細かな結晶なって地上に降ってくるものが雪です。

水がそのまま凍ったものが氷。

元は同じ水ですが、出来あがり工程が違うので、雪像は氷にはならないのです。

雪像の作り方

【準備するもの】

・スコップ
・バケツ
・ノコギリ
・造園用のコテ
・ジョウロ
・雪像のミニチュアモデルや設計図

【作り方】

雪像の作り方1.まず、集めた雪を固める。固める時は、長方体や立方体にする。
2.カラースプレーなどで、大まかなどこを削るのかなど、全面に当たりをつける。
3.細かく丁寧に削っていく。
4.出来上がったら雪像の全体にジョウロなど、静かに水をかけて凍らせる。

雪遊びは大人でも楽しい!

くまの雪像雪が降って積もると、一面、真っ白で、寒くても、その白い雪が、綺麗だなと思います。

また、美しく幾何学的な雪の結晶はとてもロマンチックです。

雪の結晶は、様々な形がありますが、どれも本当に綺麗な形をしていています。

そんな綺麗な雪の結晶が、空から沢山降ってきていると思うと、なんだか不思議ですね。

機会があればご自分でも雪像を作ってみてください☆

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. キャンプで使うテントの虫よけ対策どうしてる?
    キャンプは好きだけど、虫が苦手という人はアウトドア派にも多くいますね。筆者もキャンプは好きですが…
  2. レトロ可愛いお手玉
    布の中に小豆を入れて両端を閉じた日本古来の玩具「お手玉」。コロンとした形が可愛らしく、何となく気…
  3. とんち
    仏教の歴史は約2500年前にはじまりました。それから今まで色んなお坊さんが登場しています。歴…
  4. Biwa Lake Fishing
    琵琶湖近くに住んでいるのでその辺りを散歩したりするのですが、よく釣りをしている人に出会います。休日は…
  5. 伝統工芸の弟子入り
    伝統工芸の職人になりたいと思っても、何をすれば良いのか全く分からないというのが普通でしょう。私と…
  6. How many deaths are caused by the Nagasaki atomic bomb?
    最近、長崎では潜伏キシリタン関連する遺産群が世界遺産に登録される見通しとなり盛り上がっています。…
  7. 年越しそばの由来
    毎年、年末になるとおそば屋さんは大忙し。店では朝から麺を打ち、そばつゆを仕込み、お客様をもてなし…
  8. 神社やお寺に行くと、つい欲しくなるお守り。でも、種類が色々ありすぎて、一体どれを持ったら良いのか…
  9. Lake Biwa
    「琵琶湖は滋賀県の6分の1」これは私たち滋賀県民がよく言うことなんですが、観光にとって非常に重要なこ…
  10. Cutting picture
    子供の頃、切り絵を楽しんだこがある人はいると思います。私も子供の頃、切り絵をしたことがありました…




PAGE TOP