節句と言えば端午

節句っていつだっけ?節句と節気、子どもの節句について学ぼう!

季節の節目を祝う行事である「節句

桃の節句や端午の節句が有名ですね。

では、それ以外の節句はいつなのでしょうか。

全ての節句を言える人は少ないかもしれませんね。

そこで今回は、節句はいつ?どんな行事?といった事柄についてご紹介いたします。

節句の意味

梅の花まず、節句はいつか?というご紹介の前に、節句とは何かをご説明します。

節句は季節の節目を伝統行事で祝う日のことを言います。

句は「供」という文字が使われることもあります。

季節の節目に無病息災、子孫繁栄を願って行事を行います。

期限は中国の陰陽道にあり、中でも、江戸幕府が公的な行事と定めたのが五節句です。

五節句はいつ?

七夕飾り五節句と呼ばれる日は、次の5日です。

・人日(じんじつ):1月7日・・・七草がゆ
・上巳(じょうし):3月3日・・・桃・菱餅・白酒
・端午(たんご):5月5日・・・菖蒲・柏餅・ちまき
・七夕(しちせき):7月7日・・・笹・素麺
・重陽(ちょうよう):9月9日・・・菊・栗

おひな様を飾る桃の節句は、上巳(じょうし)の節句が正式な名称なんですね☆

七夕も「たなばた」と読む人が圧倒的多数だと思います。

重陽(ちょうよう)の節句も、馴染みの薄い行事だと思いますが、菊祭りは全国で行われますね。

おせちも節句料理の一種だった!

おせち料理節句では、その時期に採れるものを使って無病息災を願う料理を用意します。

七草がゆは近年スーパーでも手に入るので、目にされる方も多いでしょう。

ちなみに五節句の中には入っていませんが、重要な節句料理として今も受け継がれている料理があります。

それが「おせち料理」です。

漢字では御節料理や御節供料理と書き、1年の重要な節目であるお正月を祝って出されます。

おせち料理には縁起のよい物がたくさん詰められていますね♪

おせち料理については下の記事も参考になさってくださいね。

子どもの節句

おひな様節句の中で特に有名なのは、3月3日の桃の節句(上巳)と5月5日の端午の節句でしょう。

桃の節句は女の子、端午の節句は男の子のお祭りとして知られています。

女の子はおひな様、男の子は兜や鎧、鯉のぼりなどを飾って成長を祝います。

また、初節句では親族からお祝いがきたり、お客様をお招きしてお祝いをしますね。

筆者の幼少期には、桃の節句は女の子が主役で男子禁制的な雰囲気があった気がします。

端午の節句は、子どもの日として男女問わず可愛がって貰えるので、男子はちょっと残念?

でも、子どもの成長を願う親の気持ちは男女関係ないので、大いにお祝いしましょう!

なぜ節句は覚えにくいのかを推察

中秋の名月「もしかして十五夜(お月見)も節句なの?」
「秋分の日が節句だよね?」

このように、季節の行事がいくつもあるので、節句が覚えにくいのではと筆者は推測しました。

十五夜は9月15日前後に現れる満月を指し、古来より美しい月を愛でる風習があります。

秋分の日は、二十四節気の16番目とされる日で、9月23日ごろ、昼と夜の長さが同じになる日を言います。

お彼岸とも呼ばれますね。

でも、五節句にあげられている9月の節句は重陽(ちょうよう)で、9月9日なんです。

この日は、月見団子でもおはぎでもなく、菊酒が節句料理。

似たような行事が多いせいもあり、忙しい現代人には節句が覚えにくいのではないかと思います。

二十四節気が気になる!

入道雲そうすると今度は、二十四節気とは何かが気になってきますね。

二十四節気は、季節を表す言葉です。

春夏秋冬に分けて全部で24個あります。

【春】
立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月19日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月21日頃
清明(せいめい):4月5日頃
穀雨(こくう):4月20日頃

【夏】
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月6日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月23日頃

【秋】
立秋(りっしゅう):8月8日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月8日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月24日頃

【冬】
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月21日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月21日頃

雑節って何だ?

うな丼そして、ややこしいのが「雑節」と呼ばれる季節の目安があることです。

・社日:(しゃにち)1年に2回あり、春は豊年を、秋は成熟を祝う

・節分:(せつぶん)立春の前日

・彼岸:(ひがん)春分と秋分の前後の3日ずつの計7日

・土用:(どよう)立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。土を尊ぶ日

・八十八夜:(はちじゅうはちや)立春から数えて88日目。種まきの日

・入梅:(にゅうばい)梅雨の始まり

・半夏生:(はんげしょう)夏至より10日後の、天より毒気を下す日

・二百十日:(にひゃくとおか) 立春から数えて210日目の暴風雨があるとされる日

・二百ニ十日:(にひゃくはつか)立春から数えて220日目の日。この日も暴風雨がある

 

気象衛星も天気予報も無い時代、暦と季節の移り変わりは、田畑や行事に欠かせないものでした。

今でも、春の種まきは「ソメイヨシノ」が咲く頃…など、自然の状態を活用します。

筆者も「大寒の日に汲んだ水は腐りにくい」と聞いたことがあり、とても寒い日なんだなと感じました☆

暦をじっくり見てみよう

桃の花カレンダーは西暦表記が多くなりましたが、節句や節気が書かれているものも多くあります。

こうやってそれぞれの節句の意味などを知ると、すごく「和」感じます。

季節を感じながら、桃の花や菖蒲、笹などを一輪ざしで飾って節句を楽しんでみてくださいねッ♪

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 剣道といえばあの剣道着! 袴姿ってカッコイイですよねー!(≧∇≦)しかし、和服離れの著しい現代日…
  2. 日本のお手玉
    お手玉は昔から日本に伝わる伝統的な遊び。ころんとして可愛い形ですよね♡でも最近はお手玉自体を…
  3. わたあめ、りんご飴、あんず飴、たこやき、焼きそば、ジャガバター、かき氷…お祭りの屋台は子供たちに…
  4. アイヌの歴史を知って驚く事実
    小学校や中学校の歴史の授業でも習うアイヌ。今、アイヌに注目が集まっていることはご存知でしょうか。…
  5. 重陽の節句の食べ物
    旧暦の9月9日は、重陽の節句と呼ばれる日です。重陽の節句は、五節句のひとつで、五節句の最後の節句…
  6. traditional culture
    伝統芸能というと、能や歌舞伎、文楽などを思い浮かべる方が多いかと思います。伝統芸能を志す人も、そ…
  7. あなたはベルマークという鈴のマークのポイント(?)をご存知ですか?私は小学生のころ学校で集めてま…
  8. Temple tour
    「お寺巡りって何が楽しいの?」そんなこと思ったことはありませんか?おそらくお寺巡りの初心者に…
  9. 漫画
    日本人なら誰しもが漫画を読んだことがあります。ですが、それほど普及した漫画の起源を知っている人は…
  10. Menko
    子どもの集まり等で昔の遊びのめんこをする事になったのですが、遊ぶには当然ですが遊び方(ルール)を知ら…




PAGE TOP