鏡餅を乗せる台の名は

鏡餅を乗せる台ってなんて名前なの?実は年中使えるものでした!

白くて丸い、お餅の代表格「鏡餅

今は真空パックされた鏡餅の箱が積まれている風景も、年末の風物詩のようです。

その様子を見てふと疑問に思いました。

箱の中に鏡餅を飾る台は同梱されているのか…と。

そこで今回は、鏡餅に欠かせない台についてご紹介したいと思います☆

鏡餅を乗せる台の名は。

三方に乗った鏡餅鏡餅を乗せる台の名は「三方(さんぽう)」といいます。

漢字では三宝と書くこともあります。

四角い形で、正面と左右(三方)に、穴が開いています。

ちなみに、穴のないものを饗(くぎょう)といい、四方に穴が開いたものを四方と呼びます。

そして何と!三方は穴のない方が表なんです!

穴が見える方に葉っぱや四方紅などを飾るので、そちらが表かと勘違いする人多数!

実は穴のない方が表で、神前に向けるというのが正しい配置です。

三方の穴には形と呼び名がある

三方の穴は丸ではない三方に穴が開いているのは、何となくイメージができると思います。

そのイメージした穴はではありませんか?

実は、よく見ると丸ではないんです。

この穴は、刳形(くりかた)と呼び、宝珠(ほうじゅ)の形をしています。

宝珠は、災難を退け、濁った水を清らかにし、願いが叶う珠(たま)を意味します。

下は球体で、上は尖った形をしています。

橋の欄干に玉ねぎのような玉が付いていますね。あれが宝珠です。

仏教では、菩薩様や観音様が持っていらっしゃいます。

鏡餅は神様(神道)のイメージですが、仏様も関係しているんですね☆

三方の使い方と素材

月見団子三方は、鏡餅を乗せる折敷(おしき)と、宝珠を模した穴が開いたを組み合わせて使います。

鏡餅を飾るほか、十五夜のお団子を乗せる台としても知られています。

その他に、桃の節句には菱餅(ひしもち)や白酒を、端午の節句には柏餅を乗せたりします。

また、神棚へ供物をお供えする時にも使います。

素材は(ひのき)などの木材が使われているものが一般的です。

白木のままが一番多く使われていますが、漆を塗ったものや、陶器でできた三方もあります。

三方は絶対に必要なの?

箱入り鏡餅鏡餅は年神様がお正月の間、宿る場所として用意するものです。

また、武家では、お正月に鎧や兜を飾り、その前に鏡餅を飾りました。

三方はその省略形とされているため、本来であれば鏡餅に三方は必要です。

しかし、現代は神棚がなく、鏡餅もお店で購入する家庭が多いこともあり、台がないことも。

そのような背景から、箱に入って販売されている鏡餅には、紙の三方が付属している物もあります。

もし三方が無い場合は、和紙などの白い紙を敷いて、その上に鏡餅を飾ってください。

台(三方)を手作りする

100円ショップを利用して手作り無いなら作ればいいじゃん!と、身近なものを使って三方を作る人もいますよ☆

近年は100円ショップやホームセンターで、ハンドメイド用品がたくさん売られています。

角材の上に和風のお皿を置き、和紙を敷いて鏡餅を飾るのも素敵です。

ホームセンターで木材を購入して作るなら、軽くて加工がしやすいバルサ材がおすすめです。

小さな鏡餅なら画用紙や折り紙で作るという方法もあります。

飾りじゃないのよミカンは♪

ミカンじゃなくて橙台の上に飾るのは、お餅だけではありません。

裏白(うらじろ)や、ゆずり葉と呼ばれる葉っぱや、昆布、干し柿など縁起の良い物を一緒に飾ります。

そして、一番上に乗るのが、ミカン・・・。

ではありませんッ!!!

ゆずでも、かぼすでも、すだちでもありません。

鏡餅の上に鎮座する、あの柑橘類は「橙(だいだい)」です。

代々栄えるようにと意味が込められた大切なもので、ミカンではないのです。

つまり、鏡餅と一緒に台の上に乗っている物は全て、縁起の良い意味を含む物ばかりということです♪

鏡餅の葉っぱに関しては、こちらの記事を参考にしてくださいね。

台(三方)のお手入れ方法

ふきんとバケツ木製や陶器の三方は、年中行事に使えるので、毎回買い換える必要はありません。

お湯で濡らした布をかたく絞り、拭いてから和紙や柔らかい紙で包んでから箱にしまいます。

漆器は湿気を嫌うので、乾いた布で拭いてください。

紙の三方は、どんど焼きに持って行き、お焚き上げをしてもらいましょう。

台(三方)以外のお洒落な飾り方

こんな飾り方もある忙しくて三方まで準備できない、しょっちゅう使うものではないから…と迷ったら、こんな方法もあります♪

台に乗せないと罰が当たるということはありませんので、ご安心ください^^

台の代わりに、赤と白のフエルト布を四角形に切り、互い違いに重ねて飾ると色が映えます。

白のフエルトは赤より1cmほど小さめに切って重ねても素敵です。

また、サイズの異なる空き箱(お菓子などの)に包装紙を貼って、台の代わりにしてもいいですね♪

その他、平たい和皿に飾ればシックで洒落た飾り付けになります。

鏡餅と台は神様への心配り

鏡餅と俵鏡餅は年神様をお迎えする場所として飾るものです。

その鏡餅に、お正月の間、気持ち良く過ごしていただくために台(三方)を用意する訳です。

家にお客様をお迎えするときには、座布団を用意しますよね。

筆者は、三方はそんな心配りではないかと思います。

今年はいつもより少し心配りをして、年神様を迎えましょう!

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 江戸時代ってずいぶん昔な気がしますが、実はほんの150年前まで江戸時代だったんですよ〜!…って、…
  2. Hiroshima bomb
    原爆は大量破壊兵器であり、使われることが二度と有ってはなりません。しかし、その核兵器が、なぜ非人…
  3. Traditional crafts gifts
    伝統工芸品をプレゼントするなら普段から使ってもらいたい!だけど、伝統工芸品って現代生活に今ひとつ合っ…
  4. 江戸時代の将軍とは?
    日本で将軍と言ったら、江戸幕府における徳川家のことを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、有名…
  5. 花瓶
    高校時代に華道部だった経験をもとに、「華道部あるある」をまとめてみました。この「華道部あるある」…
  6. 大人の塗り絵は脳トレに効く
    昭和を代表する子どもの遊びに塗り絵があります。女の子はメルヘンなお姫様、男の子は憧れのヒーローが…
  7. Start writing
    書き初めといえば、私はどうしても冬休みの宿題のイメージが強いです!そういえば遠い昔にやったなぁ~と懐…
  8. 妊婦寿司
    妊娠かな?と思って病院に行って診断を受けると…「妊娠○○週ですよ。おめでとうございます!」っ…
  9. 花火大会等の時、街には浴衣姿の人が溢れかえります。若い女の子達の華やかな装いが実に目に楽しい!…
  10. A plausible plan
    富士山というと、浮世絵だとか色んな所で日本らしいものとして象徴的に描かれることが多い山です。では…




PAGE TOP