ぼんぼりと提灯の違いとは?

ぼんぼりと提灯の違いは何?雪洞、行灯、提灯とは?

あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪

ひな祭りの代表的な歌の歌詞ですが、何気なく歌っているぼんぼりとは何でしょうか。

ひな壇の両脇にある、提灯(ちょうちん)みたいな丸いもの!

では、ぼんぼりと提灯の違いは?と聞かれると、うっっ・・と、言葉に詰まるかもしれません。

そこで今回は、ぼんぼりと提灯の違いをはじめ、昔の照明について調べてみました☆

ぼんぼりとは?

ぼんぼりとは?ぼんぼりは、漢字で雪洞と書きます。

照明道具の一種で、行灯(あんどん)の仲間です。

そう聞くと、次は「行灯って何?」という疑問が湧きますね。

行灯とは?

行灯とは?行灯(あんどん)は、行燈と書くこともあります。

照明道具の一種で、脚で照明部を支え、灯火を紙や布の火袋(ほぶくろ)でおおったものをいいます。

ぼんぼりは、この種類に属します。

提灯(ちょうちん)とは?

提灯(ちょうちん)とは?提灯は、細く割った竹や木で骨組みを作り、和紙や絹などを張った照明道具です。

手で持って夜道を照らす、店先に吊るして周囲を明るく照らすなど、様々な使い方があります。

提灯の提は、手にさげて持つという意味です。

使わないときは、平たくたためるという作りも、物作りに長けた日本人ならではですね♪

ぼんぼりと提灯の違い

ぼんぼりと提灯の違いは形じゃないぼんぼりと提灯の決定的な違いは、支える脚の有無です。

ぼんぼりには脚があり、床に置いて使うものに対し、提灯はぶら下げて使うものなんです。

ぼんぼりは現代でいう、スタンドライトやテーブルランプのようなもの。

提灯は、吊り下げ式の照明ですね☆

ぼんぼりの名前の由来

ぼんぼりの名前の由来ぼんぼりの語源は、ほんのり、ほのかにという言葉が変化したという説があります。

周囲を和紙で囲まれた炎は、たしかに「ほんのり」した、柔らかな灯りです。

これもぼんぼりの仲間!

バルーン投光機夜間の工事現場などで見かける、大きな風船のような照明(バルーン投光機)もぼんぼりの一種です。

ぼんぼり髪飾りまた、和装をしたときに使う髪飾りにも、ぼんぼりと呼ばれるものがあります。

神社のぼんぼり神社やお祭りで使われる照明にも、さまざまな形のぼんぼりがあります。丸だけじゃないんですね♪

なぜ、ぼんぼりは雪洞と書くの?

なぜぼんぼりは雪洞と書くの?雪洞という漢字を見て、かまくらや、雪山に掘られた穴をイメージした方はいませんか?

・・・でしたら筆者と同じです(笑)

でも、間違いではありません♪

雪洞は「かまくら」または「せっとう」とも読みます。

雪洞と茶道の関係

雪洞と書いてぼんぼりと読む理由は、茶道に由来があります。

茶席でお客様がいないとき、湯釜を沸かす炉の炭を長時間保つために、炉に被せ物をします。

白い和紙をくり抜いて窓を作ったもので、これを「雪洞(せっとう)」といいます。

ぼんぼりは、この雪洞(せっとう)にヒントを得て作られた照明器具なんです。

江戸の灯り 大火と怪談

江戸の灯り 大火と怪談

【大火】

電気が発明されるまで、人々の暮らしに火は欠かせないものでした。

喧嘩と火事は江戸の華、といわれるほど、江戸時代は火災が多かったのです。

和紙と木材で作られた照明器具の中に、油(なたねやイワシ油など)を入れて、火をつけます。

使う場所は、木造建築とイグサで作られた畳。

照明器具が倒れたら、火が燃え広がるのも早く、大火事になりやすかったのです。

【怪談】

ぼんぼり、提灯、行燈に江戸とくれば、怪談話を想像する方もいらっしゃるでしょう。

有名なところでは「四谷怪談」と「牡丹灯籠」がありますね。

四谷怪談は、大きな提灯に顔が描かれた絵画が有名で、インパクト大!

牡丹灯籠は、タイトルにも表紙絵にも灯籠があります。

この2作は「日本三大怪談」のうちの2つなので、興味がある方はぜひ読んでみてください♪

昔の灯り どんな種類がある?

昔の灯り どんな種類がある?電気がない時代は、様々な工夫で火を絶やさないようにしながら、灯りをとっていました。

簡単に一例をご紹介しますね。

・松明(たいまつ):松ヤニの多い所や竹、葦(アシ)などを束ね、火をつけて灯りをとる。

・篝火(かがりび):鉄の容器に松油で火を焚き、夜間の警護や、漁猟などに使う。

・蝋燭(ろうそく):綿糸やイグサを芯にして、蝋(ロウ)を溶かし固めたもの。

・行灯(あんどん):燭台に脚を付け、和紙などで火をおおったもの。床に置いて使う。

・提灯(ちょうちん):割竹を骨にし、周囲を和紙や絹を貼り付け、中にロウソクを置いて使う。

・ガス灯:ガスを燃料とした照明で、屋外で使うことが多い。

電気と電化製品が普及した現代でも、使われているものばかりです。

火鉢や囲炉裏との違い

火鉢や囲炉裏との違い火を使う道具には、火鉢や囲炉裏(いろり)、カマドなどもあります。

同じ火を使う道具でも、照明道具、暖をとるもの、調理に使うものに分類できます。

現代のものに例えると・・・と考え、今人気のキャンプに例えてみました。

・焚き火・・・囲炉裏、カマド
・ウッドストーブ・・・火鉢
・ランタン、ヘッドライト・・・提灯
・キャンプ場の常夜灯・・・行燈(ぼんぼり)

といった具合でしょうか。

アウトドアで、焚き火を眺めてホッとするのは、DNAに刻まれた火への感謝と回顧の心かもしれません♪

昔の照明を身近に感じる方法

昔の照明を身近に感じる方法ぼんぼりと提灯の違いがわかったら、ぜひ落語や歌舞伎を観覧してみましょう!

古典落語や、歌舞伎の舞台には、昔の照明であるぼんぼりや提灯、行燈などが登場します。

どんな風に使っていたのかも分かるので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

また、時代劇観賞や、江戸東京博物館もおすすめですよ♪

 → 江戸東京博物館

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. Coloring book
    今、大人のための塗り絵が存在するのをご存知ですか?画力に自信がなかったり、新しく趣味を持つためで…
  2. Kanji radical
    当たり前の話ですが、日本語は文にして残す時に『漢字』を用います。ひらがなやカタカナも用いますが、…
  3. Hakone Ekiden
    外は寒いし大抵の場所は混んでいるので、なかなか家から出たくない!そんな私ですので、テレビで箱根駅…
  4. Amulet
    大切に持っていたお守りですが、願いが叶ったり、また新たな年を迎えて新しいお守りをいただくと、今までの…
  5. 手放しでお盆が楽しく、待ち遠しかったのは結婚前までの話(*_*)お盆の帰省時期が近づくと、何とな…
  6. 食欲の秋になるとデパ地下や和菓子店には、秋らしい和菓子がたくさん並びますよね♪どれも本当においし…
  7. 温泉って良いですよね! 最近、増えている外人の方にもぜひ行ってもらいたいものです。ですが、近頃の…
  8. 千羽鶴
    色とりどりの折り紙で作った千羽鶴は、きれいですし、圧巻です。でも「千羽鶴が迷惑になった」と言う話…
  9. 旅行に行くなら保険に入ろう
    日本は保険制度や医療が充実し、比較的安心して暮らせる国です。保険の種類も、生命保険、自動車保険、…
  10. What is the origin of making a wish in Tanabata?
    七夕になると、幼稚園児とか小学生ぐらいの子供が笹に願い事をくくり付けます。自分も昔はくくり付けて…




PAGE TOP