八咫烏の伝説を解説!

足が三本あるカラス?!八咫烏の伝説を解説!

黒くて「カァカァ」と鳴き、早朝にゴミを漁るカラス

大きくて、存在感があり、不吉なイメージを持たれがちな鳥です。

しかし、神様のお使いであると言われるカラスがいることをご存知でしょうか?

今回は日本の神話とも関係が深い、八咫烏(ヤタガラス)について調べてみました!

八咫烏(ヤタガラス)とは?

八咫烏(ヤタガラス)とは?八咫烏(ヤタガラス)は、三本の足を持つカラスです。

神様のお使い、導きの神として知られています。

日本サッカー協会のシンボルマークや、和歌山県の熊野交通(バス会社)の社紋に使われています。

導きの神として、バス会社の社紋はピッタリのイメージですね♪

では詳しくご紹介していきます☆

八咫烏の伝説

八咫烏の伝説八咫烏は、日本神話では、神武天皇(日本の初代天皇)の道案内をしたとされています。

和歌山県の熊野から、奈良県の橿原(かしはら)までの道案内をしました。

橿原市といえば、天皇家ゆかりの橿原神宮がある場所です。

日本書紀では天照大神(アマテラスオオミカミ)に遣わされたとあり、太陽の化身とも。

古事記では高木大神(タカミムスビ=日本創造時の神様の一人)に遣わされたとあります。

そう聞くと、なんだかすごいカラスだと思いませんか?

三本の足の意味

三本の足の意味古事記や日本書紀には「八咫烏が三本足」とは書かれていません。

となると、なぜ三本足と言われるようになったのか気になりますね。

三本足の由来は諸説あります。

①:日本神話の神の使いの鳥であることと、中国の太陽を表す霊鳥が混在したという説。

②:太陽神に仕える日女(姫)がまつられる神社の神紋が「三つ巴」だからという説。

③:三本の足は、それぞれ「天」「地」「人」を表し、太陽から生まれたという説。

③の説は、「熊野本宮大社」が示している説なのですが…。

なんと!熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山というのです。

ここにも「三」が登場しましたね!

他にも調べると、違う説が出てくるかもしれませんよ☆

八咫烏は眷属(けんぞく)の一種

八咫烏は眷属の一種八咫烏は神様のお使いと先述しました。

神様のお使いは「眷族(けんぞく)」、「神使(しんし)」といいます。

動物が神様のお使いであるとするお話は、全国にあります。

例えば、白蛇、お稲荷様(狐)、狼など。

ほかにも、ネズミ、ウシ、シカ、ニワトリなどなど。

日本は多くの神様がいらっしゃる国なので、眷族もたくさん必要なのかもしれませんね。

八咫烏と秘密結社?!

八咫烏と秘密結社?!さて、神様の眷族である八咫烏ですが、三本足と黒い姿から、都市伝説まで登場しています。

八咫烏と名乗る「秘密結社」があるという伝説です。

秘密結社は都市伝説には欠かせない存在で、秘密であるがゆえにミステリアスな魅力を感じますね♪

ここでは、あくまでエンターテイメントとしてお楽しみください。

秘密結社「八咫烏」

秘密結社「八咫烏」は、最高位の大烏が3名、上位組織の12名、その他数十名で構成されるとか。

大烏は金鵄(きんし)と呼ばれるのですが、鵄はトビ(とんび)のことです。

金鵄は裏天皇に当たる存在と言われます。

う、裏天皇?!

と思われるかもしれませんが、昔の偉人にも影武者説とかありますよね。

都市伝説は調べ始めると、様々な結びつきや日本の歴史が学べるのでおススメです。

関連書籍もたくさん出ておりますので、ご興味がある方は一度お手にとってご覧ください。

漢字の「烏」と「鴉」

烏と鴉カラスを表す漢字には「烏」と「鴉」があります。

烏の文字は烏龍茶(ウーロン茶)の烏(ウ―)ですね。

「烏」という字は象形文字で、鳥と比べ、一本横棒が足りません。

この横棒は、鳥の目を表すのだそうです。

しかし、カラスの目と体はどちらも黒いので、わかりにくく、横棒が一本抜かれたのだとか。

また「」のほうは、ガーガーと鳴く声を表した形声文字です。

ちょっとカラスが可哀相になってきました・・・。笑

好きで黒く生まれたわけでもなく、ウグイスやカナリアのような美しい声でもなく、不吉とまで。

とはいえ早朝の鳴き声と、トタン屋根の上をドタドタと歩く音で、ムキーっとなることもありますが(笑)

JFA(=日本サッカー協会)のシンボルマーク

日本サッカー協会のシンボルマーク

日本サッカーの生みの親

日本サッカーの生みの親は、中村覚之助さんという方です。

ご出身は、和歌山県那智町(現在の那智勝浦町)で、東京高等師範学校の卒業生。

明治35年(1902年)、東京高等師範学校の4年生のときに「フットボール部」を創設しました。

これが日本で初めてのサッカーといわれています。

八咫烏が教会のマークに!

昭和31年(1931年)、日本サッカー協会のマークを作ろうという話になりました。

サッカーの生みの親である中村さんにちなんで、生まれ故郷である和歌山県に注目が集まります。

ここで、神話の登場です!

和歌山の熊野といえば、導きの神である八咫烏に白羽の矢が立ちました(体は黒いけど)。

熊野は平安時代の蹴鞠(けまり)が奉納された地でもあり、サッカーとの縁を感じますね♪

 → 日本サッカー協会公式ホームページ

日本神話は不思議な動物の宝庫

日本神話は不思議な動物の宝庫三本足のカラスも珍しいですが、日本神話には八岐大蛇(八つの頭をもつ大蛇)もいます。

サメ(ワニ)に毛をむしられた因幡の白ウサギ

犬神様に、鳳凰(ほうおう)に、白虎(びゃっこ)など。

招き猫も縁起物ですね。

退治されるもの、眷族として使わされるもの、干支として祀られるもの…と、様々です。

動物も角度を変えて見てみると、違った一面が見えてくるかもしれません。

八咫烏のルーツと、日本神話を辿る旅を楽しむというのはいかがですか?

人気ブログランキング

おすすめ記事

  1. 江戸時代ってずいぶん昔な気がしますが、実はほんの150年前まで江戸時代だったんですよ〜!…って、…
  2. 講談協会の口上
    落語には落語協会と落語芸術協会、上方落語協会があります。そして講談の世界にも、同様に協会が3つ存…
  3. 漫画 処分
    あなたにも思い入れのある漫画が1つはあるでしょう。漫画は自分の人生の色々な場面で勇気をくれたはず…
  4. 寄せ植え1
    SNSなどで人気の多肉植物は、お世話がしやすいこともあり人気ですね。多肉植物単体でももちろん楽し…
  5. japanese-sword
    昨今、インターネットゲームで火が点き、国内をはじめ、海外でも刀剣ブームがきています。今まではどち…
  6. 祭 歴史
    関東の田舎町ですくすく育った私。はやりの少子高齢化の最先端を行く町内の中でも、私の育った地区は特…
  7. 多肉植物1
    部屋の中にグリーンがあると和みますよね。最近、人気のある多肉植物は、形も様々でインテリアとして楽…
  8. edo-period-map
    江戸時代の地図って、今と比べると随分と適当で不正確に感じられます。では、そんな地図しか無い中で、…
  9. 桜盆栽
    お部屋の中に植物があると、気持ちがとても和らぎますね。切り花ではなく実際に鉢に植えた植物だと、お…
  10. 歌舞伎のチケットの取り方
    歌舞伎は今や人気の古典芸能の一つとなり、演目や出演者によってはチケットが取れない事もあります。落…




PAGE TOP