冥土の土産の意味を正しく理解していますか?悪役が決め台詞に使う本当の理由が意外だった!?
「冥土の土産」の意味をご存じですか?なんとなく、意味は分かりそうな感じがしますね。でも、実際に聞く事は滅多になさそうな言葉です。「冥土の土産に教えてやろう」とか言われるシーンなんて、どんな窮地なんでしょう…笑でも、「冥土の土…
卓球の歴史をルール変更の理由と一緒に振り返る!発祥はインド!?
一年の延期のうえ開催された2020年東京オリンピック。選手たちの雄姿にとても感動しました。逆境の中でも頑張っている様子を見せてくれた選手たちをとてもリスペクトしています。筆者が数あるスポーツの中で最も感動したのは卓球です。混…
韋駄天の意味と由来を調べて驚いた!ルーツもエピソードも凄い韋駄天とは?
大河ドラマのタイトルになったこともある「韋駄天」。足が速い人の代名詞というイメージがありますね。読めるけど、漢字で書いてと言われると、うっ!っとなる人もいるのではないでしょうか?筆者もその一人です(笑)しかし、なぜ韋駄天が足…
松竹梅の意味と由来を徹底調査!もともとは縁起物じゃなかったって本当?!
日本には縁起物がたくさんありますね。運気アップのためにと、気づいたら身の回りに結構縁起物が飾られていたりしませんか?また、頂き物など、あまり意味や由来を考えないで身の回りに置いていることもあるかと思います。そんな縁起物たちについ…
年度の始まりはなぜ4月?その理由を探っていたら意外な事実が判明!
少し肌寒くなり、秋の訪れを感じ始める頃から書店や文房具店に来年のスケジュール帳が並び始めます。スケジュール帳には、始まり月の異なる物がいくつもありますね。カレンダーにあわせて、1月はじまりのスケジュール帳が多いですが、4月はじまりの…
白味噌と赤味噌の違いを考察!いつものお味噌汁を美味しくする簡単な方法を教えちゃいます!
日本人にとってなじみ深い調味料、味噌。スーパーでいつものお味噌を買ってきてサクッと味噌汁に…と思ったのですが、味噌の売り場には使ったことのないお味噌もいっぱい。今回は、たくさんある味噌の中でも、白味噌と赤味噌の違いを解説します。…
紙幣に人物が描かれるようになった時期と理由って?渋沢栄一のお札はいつから?
ある日、筆者が行きつけの喫茶店で、支払いをした時のお話です。「旧一万円札はご利用できません」という張り紙を見つけました。張り紙には大きく厩戸皇子(聖徳太子)が描かれた一万円札がありました。懐かしさとともに、過去の紙幣に描かれた人…
北枕の効果は?実は健康にいい?…なのに縁起が悪いと言われるのはなぜ?
北枕に効果なんて…しかも健康にいいなんて…。だって、北枕でしょ?そうですよね、北枕って効果どころか健康にも悪そうだし縁起にも悪そう…。でも、北枕には効果があって、実は健康にいい!なんて言ったらちょっと意外でしょうか?今回は北枕の…
その千羽鶴、贈った人の迷惑になってない?贈られた側の立場になって考察してみました。
色とりどりの折り紙で作った千羽鶴は、きれいですし、圧巻です。でも「千羽鶴が迷惑になった」と言う話を聞いたことはありませんか?面と向かっては言えないけれど、千羽鶴って貰った人にとってはちょっと迷惑…?今回は、千羽鶴が贈った相手にと…
渋沢栄一の生涯は「いつから」がいっぱい!「日本の資本主義の父」に納得の人生
2020年以降、突如現れたウイルスにより、世界の経済と働き方は大きく変化しました。あぁ、今の時代に「渋沢栄一」がいてくれたら・・・。大河ドラマの影響で渋沢栄一のファンになった筆者ですが、最近まで「誰?」という状態でした。一万円札…