知識、知恵、雑学
とんちの意味と由来を考察!やっぱり頓知と言えばあのお方!?
仏教の歴史は約2500年前にはじまりました。それから今まで色んなお坊さんが登場しています。歴史の授業でもたくさん覚えましたよね、最澄、空海、親鸞、日蓮…でも、一番親しみやすいお坊さんは、とんちの一休さんだと思います。でも、そ…
文殊の知恵を天橋立で授かろう!智慧の仏様・文殊菩薩、その魅力を語っちゃいます!
三人寄れば文殊の知恵という言葉がありますね。なんだか凄く良い考えのようです。人生はいつでも選択の連続。「どうすればいいんだあぁぁぁ」というシーンには何度も出合います。三人寄って相談してる暇もない時もありますから、一人でも文殊の知恵が…
冥土の土産の意味を正しく理解していますか?悪役が決め台詞に使う本当の理由が意外だった!?
「冥土の土産」の意味をご存じですか?なんとなく、意味は分かりそうな感じがしますね。でも、実際に聞く事は滅多になさそうな言葉です。「冥土の土産に教えてやろう」とか言われるシーンなんて、どんな窮地なんでしょう…笑でも、「冥土の土…
卓球の歴史をルール変更の理由と一緒に振り返る!発祥はインド!?
一年の延期のうえ開催された2020年東京オリンピック。選手たちの雄姿にとても感動しました。逆境の中でも頑張っている様子を見せてくれた選手たちをとてもリスペクトしています。筆者が数あるスポーツの中で最も感動したのは卓球です。混…
韋駄天の意味と由来を調べて驚いた!ルーツもエピソードも凄い韋駄天とは?
大河ドラマのタイトルになったこともある「韋駄天」。足が速い人の代名詞というイメージがありますね。読めるけど、漢字で書いてと言われると、うっ!っとなる人もいるのではないでしょうか?筆者もその一人です(笑)しかし、なぜ韋駄天が足…
松竹梅の意味と由来を徹底調査!もともとは縁起物じゃなかったって本当?!
日本には縁起物がたくさんありますね。運気アップのためにと、気づいたら身の回りに結構縁起物が飾られていたりしませんか?また、頂き物など、あまり意味や由来を考えないで身の回りに置いていることもあるかと思います。そんな縁起物たちについ…
年度の始まりはなぜ4月?その理由を探っていたら意外な事実が判明!
少し肌寒くなり、秋の訪れを感じ始める頃から書店や文房具店に来年のスケジュール帳が並び始めます。スケジュール帳には、始まり月の異なる物がいくつもありますね。カレンダーにあわせて、1月はじまりのスケジュール帳が多いですが、4月はじまりの…
紙幣に人物が描かれるようになった時期と理由って?渋沢栄一のお札はいつから?
ある日、筆者が行きつけの喫茶店で、支払いをした時のお話です。「旧一万円札はご利用できません」という張り紙を見つけました。張り紙には大きく厩戸皇子(聖徳太子)が描かれた一万円札がありました。懐かしさとともに、過去の紙幣に描かれた人…
北枕の効果は?実は健康にいい?…なのに縁起が悪いと言われるのはなぜ?
北枕に効果なんて…しかも健康にいいなんて…。だって、北枕でしょ?そうですよね、北枕って効果どころか健康にも悪そうだし縁起にも悪そう…。でも、北枕には効果があって、実は健康にいい!なんて言ったらちょっと意外でしょうか?今回は北枕の…
その千羽鶴、贈った人の迷惑になってない?贈られた側の立場になって考察してみました。
色とりどりの折り紙で作った千羽鶴は、きれいですし、圧巻です。でも「千羽鶴が迷惑になった」と言う話を聞いたことはありませんか?面と向かっては言えないけれど、千羽鶴って貰った人にとってはちょっと迷惑…?今回は、千羽鶴が贈った相手にと…