食
3月が旬な食べ物といえば何?そもそも旬とは?
春は様々な植物が芽を出しはじめる季節。雪解けの合間から顔を出しているフキノトウを見ると、春の訪れを身近に感じます。フキノトウやツクシは春の食べ物で、冷凍しない限り、その時期にしか食べられません。では、春の入り口である3月の旬の食…
バレンタインはコロナ禍でも手作りして平気かな?手作りチョコの注意点とアドバイス!
毎年1月中旬ころになると、様々なバレンタインのチョコがお店に並び始めます。コロナ禍で緊急事態が宣言されても、バレンタインはやっぱりワクワクするイベント。コロナ禍でも手作りして渡していいのか、そもそもチョコを贈っていいのかなど、迷いま…
重陽の節句の食べ物は美味しいものばかり!食欲の秋全開です♪
旧暦の9月9日は、重陽の節句と呼ばれる日です。重陽の節句は、五節句のひとつで、五節句の最後の節句でもあります。今回はそんな重陽の節句に食されている食べ物をご紹介いたします♪重陽の節句で知られる食べ物1)菊酒重陽の…
戦国時代の食事は驚きだらけ!お殿様は熱いものが食べられない?
国内にいながら、世界各国の料理が食べられる素晴らしい国、日本。このありがたい食文化は、多くの先人の知恵と努力のお陰です。かつての日本人は、戦国時代や江戸時代、戦争や飢饉の食糧難を乗り越えてきました。そこで今回は、戦国時代の食事に…
菜の花のおひたしはこの調理法で決まり!苦みをとるか味わうかはあなた次第です笑
ふきのとうやつくしが顔を出し始めると、春が来たなぁと感じます。そして辺り一面、黄色の絨毯のように美しく咲く菜の花も春を代表する花です。花として観賞するだけでなく、美味しく食べられる嬉しい菜の花。今回は菜の花のおひたしのレシピを集…
和食には欠かせない醤油の作り方!手間暇かける理由とそのルーツを学ぼう!
和食は今や世界的にブームになっている料理です。2013年にはユネスコの無形文化遺産として、「和食」が日本の伝統食文化として登録されました。日本食の栄養バランスの良さや繊細な味付けは独自の魅力です。食材そのものを活かす味付けや日本…
こどもの日にちまきを食べた人は関西人?!地域で違う5月5日の粽事情!
5月5日のこどもの日といえば、鯉のぼりと柏餅とちまき。童謡「背くらべ」の歌詞にも、ちまきが登場します。本能寺の変で一躍有名になった明智光秀の好物も、ちまきだったと伝わっています。こどもの日にちまき?柏餅じゃないの?と首をかし…
妊婦は甘酒を飲んでも平気?原材料から紐解く甘酒と妊婦の関係性とその栄養価
ほんのり甘くて、老若男女問わず飲める「甘酒」その歴史は古く、なんと古墳時代までさかのぼります。江戸時代には夏も甘酒が飲まれていたほど、日本人にとって馴染み深い飲み物です。誰でも気軽に飲める甘酒ですが、気になるのは、妊婦さんも甘酒…
餅って妊婦は食べちゃダメ?妊娠中に餅を食べる注意すべき点とおすすめレシピ!
お正月に欠かせない食材の「餅」。お雑煮やぜんざいの花形主役です。ただし、餅の食べ過ぎは要注意!特に妊婦さんは、摂取量に注意が必要です。なぜ妊婦さんは、餅を食べないよう言われるのでしょうか。そこで今回は、餅と妊婦の関係について…
「おしるこ」と「ぜんざい」の違いはかなり複雑!?由来や原材料から成るその違いを地域別に解説!!
寒い時には暖かい「おしるこ」が飲みたくなりますよね。自販機にて買う、あったかい「おしるこ」はエネルギーを貰えます。小豆やあんこの甘さには、やはりお餅が欲しくなります。この黄金コンビともいえる組み合わせで出てくる料理は意外にたくさ…