遊
コロナ禍のキャンプはしても大丈夫?BBQが危険な訳と対策法
もはや、一年中注意が必要な気配を帯びてきたコロナウイルス。テーマパークや旅行もいろいろと制限されて楽しめないけど、キャンプ場はどうだろう?BBQが危険とも聞いたし…という方のためにも、今回はコロナでも楽しめるキャンプをご紹介します!…
おはじきの遊び方って知ってる?今でも売られているおはじきの遊び方
コンピューターやゲーム機がない時代、子どもは様々な工夫をして遊びました。メンコ、ベーゴマ、お手玉、すごろく、あやとり、カルタ…など、どこでも遊べて電気も不要☆また、キラキラと輝く、ビー玉やおはじきも人気がありました。今回は、いろ…
花火大会がコロナで中止続出!コロナ禍でも花火を楽しむ方法とは?
毎年各地で行われる夏の花火大会。2020年の夏の花火大会は、コロナの影響で早くから中止を宣言した会場が続出しましたね。とはいえ、夏は花火を楽しみたい季節。大きな花火大会はムリでも、個々に工夫して、コロナに負けず花火大会を楽しみま…
戦国時代の漫画をたっぷり堪能♡ コメディ、シリアス、ラブコメまで一気にご紹介!
戦国時代は、まだ日本がひとつにまとまらず、各地で戦が起こっていました。そして、身分が低い者でも、武力や知恵があれば、権力者になれるチャンスがありました。下剋上では豊臣秀吉や斎藤道三が有名ですね♪戦国時代は日本史の中でも人気が高い…
竹馬は何歳から乗れる?効果的な竹馬教育法
現代のように物が豊富ではない時代、子どもたちは竹を使って遊びました。竹トンボ、水鉄砲、竹馬などは懐かしい玩具です。中でも竹馬は、バランス感覚と技術を要する遊び。そこで今回は、竹馬は何歳から始めるとよいかを調べてみました!…
竹馬の歴史を大調査!竹馬の友には別の意味がある?
昭和の高度成長以降、子どもの遊びも随分と様変わりしました。筆者の幼少期は、まだテレビゲームもなく、ゴム跳びや缶蹴りなどをして遊びました。その中で、うっすらと記憶の片隅に残っているのが竹馬です。現代も材料こそ違うものの、竹馬は販売…
正月の遊び、大人は何をして過ごせばいい?おすすめの大人の正月の過ごし方
もういくつ寝ると、お正月~♪子どもにとってお正月は、お年玉をはじめ、ご馳走や遊びで楽しいイベントが盛りだくさんですね。大人になると、お年玉はもらう側からあげる側にまわり「寝正月が一番♡」という人もいるでしょう。しかし、大人ならで…
縄跳びの歴史を紐解いて、その驚きの効果について学んじゃおう!
体育の授業で誰もが経験する縄跳び。現代でも文部科学省の学習指導要領には、縄跳びを教えるよう記載されています。筆者が小学生の頃は、体育の授業以外に昼休みなどにも練習しました。理由は、縄跳び検定という、級を競うものがあったからです。…
岐阜県のおすすめキャンプ場:【飛騨市森林公園キャンプ場】編
アウトドアブームの勢いが止まらない昨今。特にキャンプの人気が急上昇し、関連雑誌やグッズの売り上げも好調です。動画サイトでも、続々とキャンプを楽しむ様子がアップされていますね。ただ、土地勘のない場所では、どのキャンプ場が良いか悩む…
レトロで可愛いお手玉の遊び方と数え唄!伝統的な昔の遊びを解説します!
布の中に小豆を入れて両端を閉じた日本古来の玩具「お手玉」。コロンとした形が可愛らしく、何となく気持ちがほっこりますね^^スマホゲームや携帯ゲームの普及で、日本的な遊びをする子どもが少なくなっている現代。敢えて今、お手玉の遊び方に…