歴
結婚の歴史を調べてみた!日本に限らず結婚は女性が要だった!?
人生のパートナーとして選んだ相手と入籍する結婚。結婚は、日本だけでなく世界中で取り入れられている制度ですね。人類はいつから結婚という制度をとるようになったのでしょうか?今回は日本の結婚の歴史について、じっくりと調べてみました☆…
感染症の歴史 感染症を研究・尽力した人物を大調査!
インフルエンザに、新型コロナウイルスに、ノロウイルス。いずれも感染すると辛い症状を起こす怖い感染症ですね。新しい感染症が発生する度、人はあらゆる手を講じ感染症と闘ってきました。今回は、感染症の歴史において活躍した人物をご紹介いた…
花火の歴史を知れば夏の花火大会の見方が変わる?!これだけは知っておきたい日本の花火の起源!
あなたの初デートの思い出はどんなデートでしたでしょうか?筆者の初デートは地元の花火大会でした。出店も立ち並ぶ、大きなイベントで人も大勢来ていました。そんな人混みも多い大変な状況でも、緊張で彼女の手しか見れませんでした。それで…
金閣寺の歴史を詳しく解説!実は何度も〇〇されていた!?
金閣寺は京都のお寺巡りにおいて外せない場所です。世界中から多くの人がその美しさを目にしようと訪れます。金箔が輝いていて、とても目を惹きます。でも、その歴史について詳しく知っている人は少ないです。本記事では金閣寺の歴史をわかり…
先祖の供養?性の行事?平和の踊り?「盆踊り」の深すぎる歴史!!
夏の風物詩の一つ「盆踊り」。阿波踊りのように芸術性の高いものから、JPOPやアニソン、時には洋楽も踊られる盆踊りですが、最近ではイヤホンで音楽を聴きながら踊る「無音盆踊り」なるものまであります。しかしながらこの「盆踊り」一言では言い…
日本の猫の歴史と種類は意外と知られていない?あなたの知らない日本猫の世界
犬と並びペットとして人気のある猫。犬と比べ、猫は手がかからず飼いやすいと言われています。犬のように毎年の予防接種の義務がなく、散歩の必要も無い、吠えないなどが理由です。今回はその中でも日本猫の歴史について、猫大好き筆者がご紹介い…
縄跳びの歴史を紐解いて、その驚きの効果について学んじゃおう!
体育の授業で誰もが経験する縄跳び。現代でも文部科学省の学習指導要領には、縄跳びを教えるよう記載されています。筆者が小学生の頃は、体育の授業以外に昼休みなどにも練習しました。理由は、縄跳び検定という、級を競うものがあったからです。…
仏教の歴史は現代人の心に深く刻まれている!日本国家を支えた仏教のルーツに迫る!
日本人に根深い仏教…でも学校で教わる機会がなく意外に知らないですよねぇ~。仏教の大学出身の筆者も知らないことばかりでした。今回は日本仏教の歴史について取り上げていきます。仏教の歴史のひもを解いていきましょう!渡来人が伝え…
大晦日に大掃除をする意味とは?年末ならではの大掃除事情
12月も押し迫ってくると、そろそろ重い腰を上げて大掃除を始めなくちゃと思いますよね^^;1年に溜まった汚れを掃除して、美しいお家で新しい年を迎えましょうという恒例行事。会社に勤めている人は、家と会社の両方で大掃除をしなくてはならず大…
初売りの由来と歴史を徹底調査!国が認めた伝統行事の初売りがあるってホント?
年が明けると初売りや福袋商戦で賑やかになりますね。初売りと聞くと何だかお得な気がして、ついつい財布の紐も緩んでしまいます。しかし、一年の計は元旦にあり。そのため筆者は、元旦からお金を使っちゃダメだよ、と言われて育ちました。今…